4/9(日)より、第12回企画展「増田宿と奥州街道沿いの歴史文化」を開催しています。
詳細はこちらをご覧ください。
関連イベント 申込受付中。ふるってご参加ください。
4/9(日)より、第12回企画展「増田宿と奥州街道沿いの歴史文化」を開催しています。
詳細はこちらをご覧ください。
関連イベント 申込受付中。ふるってご参加ください。
名取市歴史民俗資料館を中心とした展示解説やイベント・講座・史跡巡りなどの活動をサポートしながら、名取市の歴史や文化を学ぶ活動を行う無償ボランティアを募集しています。
●対 象
○ 18歳以上で、当館や当館が指定する場所へ来ることが可能な方
○ 名取市の歴史・文化や、文化的なボランティア活動に興味がある方
○ 令和5年度の研修講座(全5回)に原則全て受講可能な方
○ 原則全ての研修講座を受講し、継続した活動が可能な方
●ボランティア研修講座
令和5年度に計5回の研修講座を実施予定。
第1回:令和 5年 6月19日(月) 10:30~12:00
第2回:令和 5年 8月21日(月) 10:00~12:00
第3回:令和 5年10月16日(月) 10:00~12:00
第4回:令和 5年12月18日(月) 9:30~16:00
第5回:令和 6年 2月19日(月) 10:00~12:00
●定 員
15名
●募集期間
令和5年5月1日(月)~令和5年5月28日(日)まで。
※ 令和 4年 5月28日(日)必着。
●応募方法
ボランティア募集要項をご確認の上、応募用紙をメールまたはFAXで送付いただくか、直接資料館へお持ちください。
●問い合わせ
名取市歴史民俗資料館(名取市増田一丁目)
TEL 022‐724-7935 FAX 022-724-7936
3月開催イベントを更新しました!
【2/25申込開始】令和4年度 第5回 名取の歴史講座「名取の指定・登録文化財」
3/25(土)まで。当館ボランティアが撮影した、選りすぐりの写真をご覧ください。
3/26(日)まで。貴重な「人面墨書土器」を、この機会にぜひご覧ください。
2月開催イベントを更新しました!
皆さまの参加をお待ちしております。
現在、考古の展示室内オリエンテーションルームにて、『歴史文化の写真展』を開催しています。
れきみんの会(名取市歴史民俗資料館ボランティア)会員が撮影した市内の様々な文化財を見ることができます。
四季折々の中でしか見られない素敵な写真や、こんな文化財があったんだという新たな発見につながるかもしれません。
開催期間は3月25日(土)までです。
この機会にぜひご覧ください!
11月23日(水)に実施した「ミニ縄文土器づくり」に参加された方へ
令和4年11月23日(水・祝)に実施しました「ミニ縄文土器づくり」で作成した土器について、新型コロナウイルスによる影響により、焼き上がりが遅くなってしまったため、誠に勝手ではございますが、受け渡し期間を以下の日付に延期させていただきます。
変更後受け渡し期間:令和5年1月5日(木)~令和5年1月27日(金)
※1月10日(火)、1月16日(月)、1月23日(月)は休館日です。
この期間に受取が不可能な場合は、お手数をおかけしますが、名取市歴史民俗資料館までご連絡いただきますようお願いいたします。
ご迷惑をおかけして大変申し訳ありませんが、ご確認をお願いいたします。
なお、ご不明な点などがございましたら、お電話にてお問い合わせください。
名取市歴史民俗資料館 TEL:022-724-7935
名取市歴史民俗資料館では、年に一度、文化財に悪い影響を与える害虫やカビを駆除するために、展示資料の一部と収蔵館に収蔵する民俗資料の燻蒸(くんじょう)作業を行っています。
そのため、歴史・民俗の展示室で常設展示されている一部の資料が、下記の間見られなくなります。
※燻蒸(くんじょう)作業:木や紙、布など自然物で出来たものを食べてしまう虫を薬でいぶして殺虫すること。
期間 令和4年11月25日(金)~令和4年12月2日(金)
なお、考古の展示室に展示されている考古資料、歴史・民俗の展示室に展示されている考古資料や燻蒸の必要がない資料は、通常通りご覧いただけます。
ご来館の皆さまにはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
12/25まで開催中。秋の恵みを大事にたくわえ、寒い冬に備えた縄文人。彼らのくらしの知恵をのぞいてみませんか?