【申込不要】展示解説案内

  • 講座・講演会など
  • 開催日:令和5年4月15日(土)
  • 開催時間:①10:00~11:00  ②13:30~14:30 各時間の15分前までに考古の展示室受付へお声がけください
  • 場所:歴史民俗資料館
  • 第12回企画展「増田宿と奥州街道沿いの歴史文化」を開催します

     

    開催内容

    歴史民俗資料館の常設展示や、第12回企画展「増田宿と奥州街道沿いの歴史文化」について、当館職員が解説いたします。

     

    申し込み

    不要

【4/15申込開始】名取の歴史講座&増田宿歩き

  • 講座・講演会など
  • 開催日:①4月29日(土)②5月27日(土)※両日とも同じ内容です
  • 開催時間:9:00~12:00
  • 場所:体験学習室、増田地区(奥州街道近辺)
  • 江戸時代の旅人が通った奥州街道と宿場町を歩いてめぐろう!

    4月9日(日)から開催中の、第12回企画展の関連イベントとして、名取の歴史講座を開催します。

    今回の講座では、増田宿や奥州街道など、企画展の詳細についてわかりやすくお話する講座編と、実際に街道と宿場をめぐる増田宿歩き編を合体させた新イベントとなります。

    開催内容

    【名取の歴史講座】

    ・「増田宿と奥州街道沿いの歴史文化」

    申込・問合せ

    4月15日(土)午前9時から直接または電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。

    歴史民俗資料館 022-724-7935

    ※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。

    ※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。

【2/25申込開始】令和4年度 第5回 名取の歴史講座「名取の指定・登録文化財」

  • 講座・講演会など
  • 開催日:令和5年3月11日(土)
  • 開催時間:13:30~15:00
  • 場所:体験学習室
  • 雷神山古墳以外に、どんなお宝が名取にあるの?

    東北最大の大きさを誇る前方後円墳、雷神山古墳。名取のお宝として、たくさんの人におなじみのものですが、他にもいろいろな種類のお宝が「指定文化財」「登録文化財」などとして、受け継がれてきています。

    今回は、そのような「指定・登録文化財」について紹介をします。

     

    開催内容

    【名取の歴史講座】

    ・「名取の指定・登録文化財」

    申込・問合せ

    2月25日(土)午前9時から直接または電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。

    歴史民俗資料館 022-724-7935

    ※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。

    ※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。

【2/11申込開始】令和4年度 第4回 名取の歴史講座

  • 講座・講演会など
  • 開催日:令和5年2月26日(日)
  • 開催時間:13:30~15:00 
  • 場所:体験学習室
  • 発掘調査成果を紹介します

    1月8日(日)から開催中の第11回企画展の関連イベントとして、名取の歴史講座を開催します。

    今回の講座では、令和3年度に実施した発掘調査の成果や、それに関連した過去の調査成果について紹介します。

    開催内容

    【名取の歴史講座】

    ・「令和3年度の発掘調査成果について」

     

    申込・問合せ

    2月11日(土)午前9時から直接または電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。

    歴史民俗資料館 022-724-7935

    ※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。

    ※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。

【申込不要】展示解説案内

  • 講座・講演会など
  • 開催日:令和5年1月15日(日)
  • 開催時間:①10:00~11:00 ②13:30~14:30 各時間の15分前までに考古の展示室受付へお声がけください
  • 場所:歴史民俗資料館 展示室
  • 第11回企画展「令和3年度発掘調査報告展」を開催します

     

    開催内容

    歴史民俗資料館の常設展示や、第11回企画展「令和3年度発掘調査報告展」について、当館職員が解説いたします。

     

    申し込み

    不要

【初開催】歴史文化の写真展

  • 講座・講演会など
  • 開催日:令和5年1月22日(日)~3月25日(土)
  • 開催時間:午前9時~午後5時
  • 場所:考古の展示室 オリエンテーションルーム
  • 名取市歴史民俗資料館のボランティアが撮影した、市内のさまざまな文化財などの写真を展示します。歴史好きの目線から切り取られた、興味深い写真をお楽しみください。

    「歴史文化の写真展」を開催しています

【1/8申込開始】第11回企画展「令和3年度発掘調査報告展」関連講演会

  • 講座・講演会など
  • 開催日:令和5年1月29日(日)
  • 開催時間:午後2時~3時30分 ※名取市広報に掲載されている時間から変更となっています。
  • 場所:体験学習室
  • 第11回企画展「令和3年度発掘調査報告展」関連講演会

    第11回企画展「令和3年度発掘調査報告展」開催します

    1月8日(日)から開催する第11回企画展の関連イベントとして、講演会を開催します。

    開催内容

    第11回企画展「令和3年度発掘調査報告展」関連講演会

    講演タイトル:「出土文字史料と古代の名取郡」

    申込・問合せ

    1月8日(日)午前9時から直接または電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。

    歴史民俗資料館 022-724-7935

    ※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。

    ※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。

     

【10/30申込開始】第10回企画展「名取の縄文ムラ―森と縄文人の暮らし―」関連講演会

  • 講座・講演会など
  • 開催日:令和4年11月6日(日)
  • 開催時間:13:30~15:00
  • 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
  • ~何千年も前の縄文人の暮らしを、どうやって詳しく調べるのか?~

    第10回企画展「名取の縄文ムラ―森と縄文人の暮らし―」好評開催中

    狩猟採集をして、ひとところへ定住生活を始めた縄文時代の人びと。その暮らしは1万年もの長きにわたって続けられたことが、今までの発掘調査からわかっています。しかしながら、調査で見つかったどんなものから、何千年前の年代や場所などの情報がわかるのか。今回の講演会では、発掘調査と聞いて思い浮かべる現場での調査方法のみならず、現代ならではの調査方法の紹介とそのお話をお聞きします。

    開催内容

    「縄文時代の集落-宮城県内遺跡を中心に-」

    申込・問合せ

    10月30日(日)午前9時から直接または電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。

    歴史民俗資料館 022-724-7935

    ※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。

    ※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。

     

     

【10/1申込開始】令和4年度 第3回 名取の歴史講座

  • 講座・講演会など
  • 開催日:令和4年10月16日(日)
  • 開催時間:午後1時30分~午後3時
  • 場所:体験学習室
  • ~名取の森で、みんなで暮らした~

    10月9日(日)から開催する第10回企画展の関連イベントとして、名取の歴史講座を開催します。

    ムラをつくり、豊かな森とともに生活していた縄文人。彼らのくらしについて、名取市内や近隣市町村の代表的な縄文ムラなどとともに、縄文人が森とどう関わりながら暮らしていたかを紹介します。

     

    開催内容

    【名取の歴史講座】

    ・「森と縄文人のくらし」

    申込・問合せ

    10月1日(土)午前9時から直接または電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。

    歴史民俗資料館 022-724-7935

    ※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。

    ※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。

【申込不要】10/23(土)展示解説案内

  • 講座・講演会など
  • 開催日:令和4年10月23日(日)
  • 開催時間:①10:00~11:00  ②13:30~14:30 各時間の15分前までに考古の展示室受付へお声がけください
  • 場所:歴史民俗資料館 展示室
  • 第10回企画展「名取の縄文ムラ―森と縄文人のくらし―」開催します

     

    歴史民俗資料館の常設展示や、第10回企画展「名取の縄文ムラ―森と縄文人のくらし―」について、当館職員が解説いたします。


講座・講演会などについて

市の歴史文化に因んだテーマについて、館の職員や、魅力的な講師の方からの話を聞く講座や講演会などの開催を検討していますが、具体的な日程や内容が決まりましたらお知らせします。