- 体験イベント
- 開催日:令和7年4月5日(土)(※荒天時は4月6日(日)に延期)
- 開催時間:10:00~16:00
- 場所:雷神山古墳(植松字山、愛島小豆島字片平山)
~春らんまんの雷神山古墳で、楽しく過ごそう!~
暖かな陽気ときれいな草花に囲まれて、まが玉を作ったり、はに輪投げを満喫しよう! また、会場である東北地方最大の前方後円墳、雷神山古墳の解説案内も行います。同時開催の「雷神山古墳桜マルシェ」も楽しもう!
チラシの詳細はこちら
開催内容
【春の雷神山古墳イベント】
・まが玉づくり 先着30名(※材料費200円)
各回定員6名
①10:00~ ②11:00~ ③12:00~ ④13:00~ ⑤14:00~
・はに輪投げ
随時開催
5回のうち3回入れば缶バッジプレゼント!
・雷神山古墳の解説案内
各30分
①10:30~ ②11:30~ ③13:00~ ④14:00~
・雷神山古墳クイズラリー
随時開催
雷神山古墳に関するクイズに答えて、すてきな景品をゲット!
入場料
無料
駐車場
雷神山古墳駐車場
館腰小学校 グラウンド(臨時駐車場)
会場・臨時駐車場案内図(2ページ目)はこちら
申込・問合せ
申込不要、当日参加OK
歴史民俗資料館 022-724-7935
イベント ―体験イベント
【申込不要】春の雷神山古墳イベント【当日参加OK】
【4/12申込開始】ミニ縄文土器づくり体験
- 体験イベント
- 開催日:令和7年4月26日(土)
- 開催時間:13:30~15:30 ※13:15までに歴史民俗資料館 体験学習室へお越しください。
- 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
~縄目、ぐるぐる、面白い模様の土器を作ってみよう~
「縄文時代」の由来ともなった、土器の文様が特徴的な縄文土器。
今回はミニサイズの縄文土器を作ります。実際に見つかった土器も、縄目模様の一部を消して違う柄を入れてみたり、バリエーションがとっても豊富。文様の入れ方を工夫して、自分だけの縄文土器を作ってみませんか?
チラシの詳細はこちら
開催内容
【ミニ縄文土器づくり体験】
粘土でミニサイズの縄文土器をつくります。
つくった土器の乾燥・焼き上げに約1か月お時間をいただきますので、当日のお持ち帰りはできません。予めご了承ください。焼き上げ後に資料館でお渡しします。
申込・問合せ
4月12日(土)午前9時から直接または電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。
歴史民俗資料館 022-724-7935
※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。
※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。
【満員御礼】網代(あじろ)編みの敷物づくり
- 体験イベント
- 開催日:令和7年3月8日(土)
- 開催時間:13:30~15:00
- 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
3/6(木)定員に達したため受付を終了いたしました。お申込みありがとうございました。
~日本の伝統的な編み方でオリジナル敷物を作ろう!~
開催内容
細長い材料を編んだり組んだりして、敷物やかごなどを作る方法の一つ、「網代(あじろ)編み」。紙バンドという現代の材料を使い、およそ14㎝四方の敷物を作ります。
チラシの詳細はこちら
申込・問合せ
定員になりましたので受付終了しました。お申込みありがとうございました。
歴史民俗資料館 022-724-7935
※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。
※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。
【満員御礼】和綴じ(わとじ)本づくり【受付終了しました】
- 体験イベント
- 開催日:令和7年2月23日(日)
- 開催時間:13:30~15:00
- 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
~これであなたも浮世絵師!?オリジナル和綴じ本に絵を描いてみよう!~
開催内容
日本で昔から用いられた方法でA5サイズのオリジナルノートを作り、完成したノートに、葛飾北斎の絵手本『略画早指南』(りゃくがはやおしえ)を参考に絵を描いてみる体験です。
チラシの詳細はこちら
申込・問合せ
定員に達したため受付終了いたしました。お申込みありがとうございました。
歴史民俗資料館 022-724-7935
【満員御礼】浮き玉キーホルダーづくり【受付終了しました】
- 体験イベント
- 開催日:令和7年1月18日(土)
- 開催時間:13:30~15:30
- 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
~これが漁(りょう)の道具だった!?キラキラのオリジナル浮き玉をつくってみよう!!~
開催内容
漁具の道具として使われるガラス玉を模したキーホルダーを作ります。
チラシの詳細はこちら
申込・問合せ
定員に達したため受付終了いたしました。お申込みありがとうございました。
歴史民俗資料館 022-724-7935
【12/7申込開始】紙漉き体験
- 体験イベント
- 開催日:令和6年12月21日(土)
- 開催時間:13:30~15:00 ※13:15までに歴史民俗資料館 体験学習室へお越しください。
- 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
~牛乳パックを使って、はがきサイズの紙をつくろう!~
教科書、ノート、新聞、ティッシュなど、私たちが生活していく上でなくてはならない紙類。今では工場の大きな機械でたくさん作り、使っているものですが、機械がない時代の人びとは地道に手作りをし、紙自体も大事に使いまわしていました。そんな時代の手作り方法を学びながら、身近にある紙材料、牛乳パックを使った紙漉きを体験します。
紙漉き作業の際、水を使ったり、乾かすときにアイロンを使います。
申し込み
12月7日(土)午前9時から電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。
歴史民俗資料館 022-724-7935
※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。
※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。
【満員御礼】ミニ埴輪づくり体験【受付終了しました】
- 体験イベント
- 開催日:令和6年12月14日(土)
- 開催時間:13:30~15:30 ※13:15までに歴史民俗資料館 体験学習室へお越しください。
- 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
~オリジナルミニはにわをつくってみよう!~
かつて古墳に置かれていた「埴輪(はにわ)」。
高さ約15cmのミニ埴輪をつくります。
世界にひとつ、あなただけの埴輪をつくってみませんか?
開催内容
【ミニ埴輪づくり体験】
粘土で高さ約15cmの埴輪をつくります。
つくった埴輪の乾燥・焼き上げに約1か月お時間をいただきますので、当日のお持ち帰りはできません。
焼き上げ後に資料館でお渡しします。
申込・問合せ
定員に達したため受付終了いたしました。お申込みありがとうございました。
歴史民俗資料館 022-724-7935
【満員御礼】浮き玉キーホルダーづくり【受付終了しました】
- 体験イベント
- 開催日:令和6年11月30日(土)
- 開催時間:13:30~15:00 ※13:15までに歴史民俗資料館 体験学習室へお越しください。
- 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
~これが漁(りょう)の道具だった!?キラキラのオリジナル浮き玉をつくってみよう!!~
開催内容
漁具の道具として使われるガラス玉を模したキーホルダーを作ります。
チラシの詳細はこちら
申込・問合せ
定員に達したため受付終了いたしました。お申込みありがとうございました。
歴史民俗資料館 022-724-7935
※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。
※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。
体験イベントについて
常時の体験学習メニューでは実施できないような、歴史文化にちなんだ体験イベントの開催を準備中です。新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、具体的な内容・日程などについては、決まりましたらお知らせします。