イベント ―体験イベント
【9/20現地開催】昔のあそび体験 IN 旧中澤家住宅【申込不要】
【9/14申込開始】網代(あじろ)編みの敷物づくり
- 体験イベント
- 開催日:令和7年9月27日(土)
- 開催時間:13:30~15:00
- 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
~日本の伝統的な編み方でオリジナル敷物を作ろう!~
開催内容
細長い材料を編んだり組んだりして、敷物やかごなどを作る方法の一つ、「網代(あじろ)編み」。紙バンドという現代の材料を使い、およそ14㎝四方の敷物を作ります。
チラシの詳細はこちら
申込・問合せ
9月14日(日)午前9時から直接または電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。
歴史民俗資料館 022-724-7935
※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。
※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。
【7/26申込開始】ボランティアが教える!竹の水鉄砲づくり
- 体験イベント
- 開催日:令和7年8月3日(日)
- 開催時間:13:30~15:00 ※13:15までに歴史民俗資料館 体験学習室へお越しください。
- 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
~暑い夏にぴったりの竹の水鉄砲をつくって遊んでみませんか?~
チラシの詳細はこちら
開催内容
【竹の水鉄砲づくり】
竹でできた昔懐かしい水鉄砲をつくる体験です。
※1組の申し込みで1つまで作成できます。ご了承ください。
申込・問合せ
7月26日(土)午前9時から直接または電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。
歴史民俗資料館 022-724-7935
※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。
※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。
【8/2申込開始】タデアイ生葉染め体験
- 体験イベント
- 開催日:【1回目】令和7年8月10日(日)【2回目】令和7年8月23日(土) ※全2回・両日参加です
- 開催時間:【1回目】13:30~15:00 【2回目】13:30~14:30 広報なとり8月号には「13:30~15:30」としていましたが、正しくは「13:30~14:30」となります。
- 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
~緑色から青色に!? 驚きの変化を体験しよう~
藍染めの染料になる「タデアイ」という植物の生葉を使い、2つの方法でオリジナルコースターとエコバッグを作ります。
チラシの詳細はこちら
色素を定着・乾燥させてから洗い出す工程が必要なため、計2回にわたって実施しますので、両日ともご参加下さい。
模様をつける作業の際、カッターを使用します。
申込・問合せ
8月2日(土)午前9時から直接または電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。
歴史民俗資料館 022-724-7935
※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。
※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。
【満員御礼】タデアイ生葉染め体験
- 体験イベント
- 開催日:【1回目】令和7年7月26日(土) 【2回目】令和7年8月2日(土) ※全2回・両日参加です
- 開催時間:【1回目】13:30~15:00 【2回目】13:30~14:30
- 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
~緑色から青色に!? 驚きの変化を体験しよう~
チラシの詳細はこちら
藍染めの染料になる「タデアイ」という植物の生葉を使い、2つの方法でオリジナルコースターとエコバッグを作ります。
色素を定着・乾燥させてから洗い出す工程が必要なため、計2回にわたって実施しますので、両日ともご参加下さい。
模様をつける作業の際、カッターを使用します。
申込・問合せ
7月12日(土)午前9時から直接または電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。
※7月14日(月)定員に達しました。
歴史民俗資料館 022-724-7935
※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。
※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。
【満員御礼】まが玉づくり体験
- 体験イベント
- 開催日:令和7年6月7日(土)
- 開催時間:13:30~15:30 ※13:15までに歴史民俗資料館 体験学習室へお越しください。
- 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
~自分だけのオリジナルまが玉を作ってみよう!~
昔のアクセサリーやお守りとして作られていたまが玉。
このイベントでは、自分だけの「まが玉」づくりを体験できます。
ひもに通して結べば、世界にひとつだけのオリジナルまが玉首飾りの完成!
チラシの詳細はこちら
申込・問合せ
5月31日(土)午前9時から直接または電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。
歴史民俗資料館 022-724-7935
※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。
※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。
【満員御礼】紡錘車の糸つむぎ体験【第20回企画展関連イベント】
- 体験イベント
- 開催日:令和7年6月14日(土)
- 開催時間:13:30~15:30 ※13:15までに歴史民俗資料館 体験学習室へお越しください。
- 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
6/1(日)定員に達したため受付を終了いたしました。お申込みありがとうございました。
~綿から糸が作れる!?道具から手作り!糸つむぎを体験してみよう~
チラシの詳細はこちら
開催内容
【紡錘車の糸つむぎ体験】
企画展でも紹介している「紡錘車(ぼうすいしゃ)」を石でつくり、繊維から糸をつむいでみる体験です。作った紡錘車は持ち帰ることができます。
問合せ
定員に達しましたので受付終了しました。お申込みありがとうございました。
歴史民俗資料館 022-724-7935
※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。
※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。
【満員御礼】ミニ縄文土器づくり体験
- 体験イベント
- 開催日:令和7年6月21日(土)
- 開催時間:13:30~15:30 ※13:15までに歴史民俗資料館 体験学習室へお越しください。
- 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
~縄目、ぐるぐる、面白い模様の土器を作ってみよう~
「縄文時代」の由来ともなった、土器の文様が特徴的な縄文土器。
今回はミニサイズの縄文土器を作ります。実際に見つかった土器も、縄目模様の一部を消して違う柄を入れてみたり、バリエーションがとっても豊富。文様の入れ方を工夫して、自分だけの縄文土器を作ってみませんか?
チラシの詳細はこちら
開催内容
【ミニ縄文土器づくり体験】
粘土でミニサイズの縄文土器をつくります。
つくった土器の乾燥・焼き上げに約1か月お時間をいただきますので、当日のお持ち帰りはできません。焼き上げ後に資料館でお渡しします。予めご了承ください。
問合せ
6月7日(土)午前9時から直接または電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。6/7定員に達しました。お申込みいただきありがとうございました。
歴史民俗資料館 022-724-7935
※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。
※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。
【満員御礼】和綴じ(わとじ)ノートづくり【受付終了しました】
- 体験イベント
- 開催日:令和7年6月28日(土)
- 開催時間:13:30~15:00
- 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
~和綴じ(わとじ)で自分だけの名前入りオリジナルノートを作ろう!~
昔ながらの和綴じ(わとじ)という製本方法でA5サイズのオリジナルノートを作り、くずし字の見本を見ながら表紙に名前を書いて完成!
チラシの詳細はこちら
申込・問合せ
定員に達したため受付終了いたしました。お申込みありがとうございました。
歴史民俗資料館 022-724-7935
※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。
※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。
【申込不要】春の雷神山古墳イベント【当日参加OK】
- 体験イベント
- 開催日:令和7年4月5日(土)(※荒天時は4月6日(日)に延期)
- 開催時間:10:00~16:00
- 場所:雷神山古墳(植松字山、愛島小豆島字片平山)
~春らんまんの雷神山古墳で、楽しく過ごそう!~
暖かな陽気ときれいな草花に囲まれて、まが玉を作ったり、はに輪投げを満喫しよう! また、会場である東北地方最大の前方後円墳、雷神山古墳の解説案内も行います。同時開催の「雷神山古墳桜マルシェ」も楽しもう!
チラシの詳細はこちら
開催内容
【春の雷神山古墳イベント】
・まが玉づくり 先着30名(※材料費200円)
各回定員6名
①10:00~ ②11:00~ ③12:00~ ④13:00~ ⑤14:00~
・はに輪投げ
随時開催
5回のうち3回入れば缶バッジプレゼント!
・雷神山古墳の解説案内
各30分
①10:30~ ②11:30~ ③13:00~ ④14:00~
・雷神山古墳クイズラリー
随時開催
雷神山古墳に関するクイズに答えて、すてきな景品をゲット!
入場料
無料
駐車場
雷神山古墳駐車場
館腰小学校 グラウンド(臨時駐車場)
会場・臨時駐車場案内図(2ページ目)はこちら
申込・問合せ
申込不要、当日参加OK
歴史民俗資料館 022-724-7935
体験イベントについて
常時の体験学習メニューでは実施できないような、歴史文化にちなんだ体験イベントの開催を準備中です。新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、具体的な内容・日程などについては、決まりましたらお知らせします。