- 体験イベント
- 開催日:令和7年4月5日(土)(※荒天時は4月6日(日)に延期)
- 開催時間:10:00~16:00
- 場所:雷神山古墳(植松字山、愛島小豆島字片平山)
~春らんまんの雷神山古墳で、楽しく過ごそう!~
暖かな陽気ときれいな草花に囲まれて、まが玉を作ったり、はに輪投げを満喫しよう! また、会場である東北地方最大の前方後円墳、雷神山古墳の解説案内も行います。同時開催の「雷神山古墳桜マルシェ」も楽しもう!
チラシの詳細はこちら
開催内容
【春の雷神山古墳イベント】
・まが玉づくり 先着30名(※材料費200円)
各回定員6名
①10:00~ ②11:00~ ③12:00~ ④13:00~ ⑤14:00~
・はに輪投げ
随時開催
5回のうち3回入れば缶バッジプレゼント!
・雷神山古墳の解説案内
各30分
①10:30~ ②11:30~ ③13:00~ ④14:00~
・雷神山古墳クイズラリー
随時開催
雷神山古墳に関するクイズに答えて、すてきな景品をゲット!
入場料
無料
駐車場
雷神山古墳駐車場
館腰小学校 グラウンド(臨時駐車場)
会場・臨時駐車場案内図(2ページ目)はこちら
申込・問合せ
申込不要、当日参加OK
歴史民俗資料館 022-724-7935
イベント
【申込不要】春の雷神山古墳イベント【当日参加OK】
【申込不要】展示解説案内
- 講座・講演会など
- 開催日:令和7年4月19日(土)
- 開催時間:①10:00~11:00 ②13:30~14:30
- 場所:歴史民俗資料館 集合:考古の展示室 受付前
歴史民俗資料館の常設展示や第20回企画展「鉄との出会い」ついて、当館職員とボランティアが解説いたします。
チラシの詳細はこちら
【4/12申込開始】ミニ縄文土器づくり体験
- 体験イベント
- 開催日:令和7年4月26日(土)
- 開催時間:13:30~15:30 ※13:15までに歴史民俗資料館 体験学習室へお越しください。
- 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
~縄目、ぐるぐる、面白い模様の土器を作ってみよう~
「縄文時代」の由来ともなった、土器の文様が特徴的な縄文土器。
今回はミニサイズの縄文土器を作ります。実際に見つかった土器も、縄目模様の一部を消して違う柄を入れてみたり、バリエーションがとっても豊富。文様の入れ方を工夫して、自分だけの縄文土器を作ってみませんか?
チラシの詳細はこちら
開催内容
【ミニ縄文土器づくり体験】
粘土でミニサイズの縄文土器をつくります。
つくった土器の乾燥・焼き上げに約1か月お時間をいただきますので、当日のお持ち帰りはできません。予めご了承ください。焼き上げ後に資料館でお渡しします。
申込・問合せ
4月12日(土)午前9時から直接または電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。
歴史民俗資料館 022-724-7935
※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。
※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。
【満員御礼】網代(あじろ)編みの敷物づくり
- 体験イベント
- 開催日:令和7年3月8日(土)
- 開催時間:13:30~15:00
- 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
3/6(木)定員に達したため受付を終了いたしました。お申込みありがとうございました。
~日本の伝統的な編み方でオリジナル敷物を作ろう!~
開催内容
細長い材料を編んだり組んだりして、敷物やかごなどを作る方法の一つ、「網代(あじろ)編み」。紙バンドという現代の材料を使い、およそ14㎝四方の敷物を作ります。
チラシの詳細はこちら
申込・問合せ
定員になりましたので受付終了しました。お申込みありがとうございました。
歴史民俗資料館 022-724-7935
※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。
※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。
【申込受付中】閖上の歴史探検【親子イベント】
- 文化財巡り
- 開催日:令和7年3月16日(日)
- 開催時間:9:00~15:00
- 場所:市内歴史スポット
~閖上の歴史を学んで、クイズに答えて、プレゼントをゲット!!~
イズに答えながらバスで巡ります。(雨天決行)
正解数に応じて景品をプレゼント。
また、アンケートにお答えいただいた方にはなとりコイン100円分をプレゼント!ぜひご参加ください。
チラシの詳細はこちら
【コース】
資料館(集合)→洞口家住宅→多賀神社→日和山・貞山運河→かわまちテラス(昼休憩※雨天時は閖上公民館)→震災復興伝承館→閖上湊神社→閖上土手の松→昭和三陸津波の碑→資料館(解散)
申込・問い合わせ
3月1日(土)午前9時から電話もしくは直接お申し込みください(定員になり次第締め切り)。
雨天時:大雨などの場合を除き実施します。
歴史民俗資料館 022-724-7935
※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。
※小学生以下の方は保護者の参加が必要です
【満員御礼】令和6年度 第3回 市内歴史スポットめぐり
- 文化財巡り
- 開催日:令和7年3月22日(土)
- 開催時間:9:00~15:00
- 場所:展示室、市内歴史スポット
3/2(日)PM 定員に達したため受付を終了いたしました。お申込みありがとうございました。
~春到来!新しい季節を感じながら、名取のお宝を見て、歩いて感じてみよう!~
「なとり」を代表する魅力的な歴史スポットを、資料館職員の解説を聞きながらバスでめぐります。
チラシの詳細はこちら
コース
歴史民俗資料館(集合・見学)→宇賀崎貝塚→賽ノ窪古墳群・泉遺跡・前野田東遺跡→野田山遺跡→今熊野遺跡→金剛寺貝塚→資料館(昼食)→文化財収蔵館→十三塚遺跡・旧中澤家住宅→雷神山古墳→資料館(解散)
※資料館の展示見学後に各スポットへバスで向かいます。
申込・問い合わせ
定員になりましたので受付終了しました。お申込みありがとうございました。
雨天時:大雨などの場合を除き実施します。
歴史民俗資料館 022-724-7935
※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。
※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。
【1/25申込開始】令和6年度 第4回 名取の歴史講座
- 講座・講演会など
- 開催日:令和7年2月8日(土)
- 開催時間:13:30~15:00
- 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
~令和5年度の発掘調査について~
1月5日(日)から開催中の第19回企画展の関連イベントとして、名取の歴史講座を開催します。
開催内容
昨年度の発掘調査成果と関係する過去の調査について当館職員が紹介します。
チラシの詳細はこちら
申込・問合せ
1月25日(土)午前9時から直接または電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。
歴史民俗資料館 022-724-7935
※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。
※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。
【2/1申込開始】第19回 企画展関連講演会
- 講座・講演会など
- 開催日:令和7年2月15日(土)
- 開催時間:13:30~15:00
- 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
~7~8世紀の名取郡のようす~
1月5日(日)から開催中の第19回企画展の関連イベントとして、企画展関連講演会を開催します。
開催内容
岩沼市教育委員会で長年、原遺跡(玉前駅家たまさきのうまや・剗せき推定地)の調査を担当されてきた川又 隆央氏に、7~8世紀の名取郡の歴史についてご講演いただきます。
チラシの詳細はこちら
申込・問合せ
2月1日(土)午前9時から直接または電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。
歴史民俗資料館 022-724-7935
※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。
※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。
【満員御礼】和綴じ(わとじ)本づくり【受付終了しました】
- 体験イベント
- 開催日:令和7年2月23日(日)
- 開催時間:13:30~15:00
- 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
~これであなたも浮世絵師!?オリジナル和綴じ本に絵を描いてみよう!~
開催内容
日本で昔から用いられた方法でA5サイズのオリジナルノートを作り、完成したノートに、葛飾北斎の絵手本『略画早指南』(りゃくがはやおしえ)を参考に絵を描いてみる体験です。
チラシの詳細はこちら
申込・問合せ
定員に達したため受付終了いたしました。お申込みありがとうございました。
歴史民俗資料館 022-724-7935
【満員御礼】浮き玉キーホルダーづくり【受付終了しました】
- 体験イベント
- 開催日:令和7年1月18日(土)
- 開催時間:13:30~15:30
- 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
~これが漁(りょう)の道具だった!?キラキラのオリジナル浮き玉をつくってみよう!!~
開催内容
漁具の道具として使われるガラス玉を模したキーホルダーを作ります。
チラシの詳細はこちら
申込・問合せ
定員に達したため受付終了いたしました。お申込みありがとうございました。
歴史民俗資料館 022-724-7935