【5/31申込開始】まが玉づくり体験

  • 体験イベント
  • 開催日:令和7年6月7日(土)
  • 開催時間:13:30~15:30 ※13:15までに歴史民俗資料館 体験学習室へお越しください。
  • 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
  • ~自分だけのオリジナルまが玉を作ってみよう!~

    昔のアクセサリーやお守りとして作られていたまが玉。

    このイベントでは、自分だけの「まが玉」づくりを体験できます。

    ひもに通して結べば、世界にひとつだけのオリジナルまが玉首飾りの完成!

    チラシの詳細はこちら

    申込・問合せ

    5月31日(土)午前9時から直接または電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。

    歴史民俗資料館 022-724-7935

    ※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。

    ※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。

【6/1申込開始】紡錘車の糸つむぎ体験【第20回企画展関連イベント】

  • 体験イベント
  • 開催日:令和7年6月14日(土)
  • 開催時間:13:30~15:30 ※13:15までに歴史民俗資料館 体験学習室へお越しください。
  • 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
  • ~綿から糸が作れる!?道具から手作り!糸つむぎを体験してみよう~

    チラシの詳細はこちら

    開催内容

    【紡錘車の糸つむぎ体験】

    企画展でも紹介している「紡錘車(ぼうすいしゃ)」を石でつくり、繊維から糸をつむいでみる体験です。作った紡錘車は持ち帰ることができます。

    問合せ

    6月1日(土)午前9時から直接または電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。

    歴史民俗資料館 022-724-7935

    ※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。

    ※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。

【6/7申込開始】ミニ縄文土器づくり体験

  • 体験イベント
  • 開催日:令和7年6月21日(土)
  • 開催時間:13:30~15:30 ※13:15までに歴史民俗資料館 体験学習室へお越しください。
  • 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
  • ~縄目、ぐるぐる、面白い模様の土器を作ってみよう~

    「縄文時代」の由来ともなった、土器の文様が特徴的な縄文土器。

    今回はミニサイズの縄文土器を作ります。実際に見つかった土器も、縄目模様の一部を消して違う柄を入れてみたり、バリエーションがとっても豊富。文様の入れ方を工夫して、自分だけの縄文土器を作ってみませんか?

    チラシの詳細はこちら

    開催内容

    【ミニ縄文土器づくり体験】

    粘土でミニサイズの縄文土器をつくります。

    つくった土器の乾燥・焼き上げに約1か月お時間をいただきますので、当日のお持ち帰りはできません。焼き上げ後に資料館でお渡しします。予めご了承ください。

    問合せ

    6月7日(土)午前9時から直接または電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。

    歴史民俗資料館 022-724-7935

    ※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。

    ※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。

【6/14申込開始】和綴じ(わとじ)ノートづくり

  • 体験イベント
  • 開催日:令和7年6月28日(土)
  • 開催時間:13:30~15:00
  • 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
  • ~和綴じ(わとじ)で自分だけの名前入りオリジナルノートを作ろう!~

    昔ながらの和綴じ(わとじ)という製本方法でA5サイズのオリジナルノートを作り、くずし字の見本を見ながら表紙に名前を書いて完成!

    チラシの詳細はこちら

    申込・問合せ

    6月14日(土)午前9時から直接または電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。

    歴史民俗資料館 022-724-7935

    ※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。

    ※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。

【5/17申込開始】令和7年度 第1回 名取の歴史講座

  • 講座・講演会など
  • 開催日:令和7年5月31日(土)
  • 開催時間:13:30~15:00
  • 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
  • ~鉄との出会い~

    4月6日(日)から開催中の20回企画展の関連イベントとして、名取の歴史講座を開催します。

    開催内容

    現在開催している企画展『鉄との出会い』について、企画展のパネルでは紹介できなかった部分を含め、資料館職員が少し詳しく説明します。

    チラシの詳細はこちら

    申込・問合せ

    5月17日(土)午前9時から直接または電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。

    歴史民俗資料館 022-724-7935

    ※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。

    ※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。

【申込受付中!】令和7年度 第1回 市内歴史スポットめぐり

  • 文化財巡り
  • 開催日:①令和7年5月17日(土)②令和7年5月24日(土)
  • 開催時間:両日9:00~15:00 ※8:45までに資料館 考古の展示室へお越しください。
  • 場所:展示室、市内歴史スポット
  • ~春到来!新しい季節を感じながら、名取のお宝を見て、歩いて感じてみよう!~

    チラシの詳細はこちら

    5月17日(土)おすすめコース①

    熊野那智神社→熊野本宮社→熊野神社(新宮社)→藤原実方の墓→十三塚遺跡・旧中澤家住宅(昼休憩)→雷神山古墳→衣笠の松→洞口家住宅

    5月24日(土)おすすめコース②

    十三塚遺跡・旧中澤家住宅→雷神山古墳→飯野坂古墳群→資料館(昼休憩)→下増田飯塚古墳群→日和山・貞山運河→震災復興伝承館→閖上土手の松並

    ※両日とも、資料館の展示見学後に各スポットへバスで向かいます。

    申込・問い合わせ

    5月3日(土)午前9時から電話もしくは直接お申し込みください(定員になり次第締め切り)。

    雨天時:大雨などの場合を除き実施します。

    歴史民俗資料館 022-724-7935

    ※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。

    ※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。

【申込不要】春の雷神山古墳イベント【当日参加OK】

  • 体験イベント
  • 開催日:令和7年4月5日(土)(※荒天時は4月6日(日)に延期)
  • 開催時間:10:00~16:00
  • 場所:雷神山古墳(植松字山、愛島小豆島字片平山)
  • ~春らんまんの雷神山古墳で、楽しく過ごそう!~

    暖かな陽気ときれいな草花に囲まれて、まが玉を作ったり、はに輪投げを満喫しよう! また、会場である東北地方最大の前方後円墳、雷神山古墳の解説案内も行います。同時開催の「雷神山古墳桜マルシェ」も楽しもう!

    チラシの詳細はこちら

    開催内容

    【春の雷神山古墳イベント】

    ・まが玉づくり 先着30名(※材料費200円)

     各回定員6名

     ①10:00~ ②11:00~ ③12:00~ ④13:00~ ⑤14:00~

    ・はに輪投げ

     随時開催

     5回のうち3回入れば缶バッジプレゼント!

    ・雷神山古墳の解説案内

     各30分

     ①10:30~ ②11:30~ ③13:00~ ④14:00~

    ・雷神山古墳クイズラリー

     随時開催

     雷神山古墳に関するクイズに答えて、すてきな景品をゲット!

     

    入場料

    無料

    駐車場

    雷神山古墳駐車場

    館腰小学校 グラウンド(臨時駐車場)

    会場・臨時駐車場案内図(2ページ目)はこちら

    申込・問合せ

    申込不要、当日参加OK

    歴史民俗資料館 022-724-7935

【申込不要】展示解説案内

  • 講座・講演会など
  • 開催日:令和7年4月19日(土)
  • 開催時間:①10:00~11:00 ②13:30~14:30
  • 場所:歴史民俗資料館 集合:考古の展示室 受付前
  • 歴史民俗資料館の常設展示や第20回企画展「鉄との出会い」ついて、当館職員とボランティアが解説いたします。

    チラシの詳細はこちら

【満員御礼】ミニ縄文土器づくり体験【受付終了しました】

  • 体験イベント
  • 開催日:令和7年4月26日(土)
  • 開催時間:13:30~15:30 ※13:15までに歴史民俗資料館 体験学習室へお越しください。
  • 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
  • ~縄目、ぐるぐる、面白い模様の土器を作ってみよう~

    「縄文時代」の由来ともなった、土器の文様が特徴的な縄文土器。

    今回はミニサイズの縄文土器を作ります。実際に見つかった土器も、縄目模様の一部を消して違う柄を入れてみたり、バリエーションがとっても豊富。文様の入れ方を工夫して、自分だけの縄文土器を作ってみませんか?

    チラシの詳細はこちら

    開催内容

    【ミニ縄文土器づくり体験】

    粘土でミニサイズの縄文土器をつくります。

    つくった土器の乾燥・焼き上げに約1か月お時間をいただきますので、当日のお持ち帰りはできません。予めご了承ください。焼き上げ後に資料館でお渡しします。

    問合せ

    定員に達したため受付終了いたしました。お申込みありがとうございました。

    歴史民俗資料館 022-724-7935

    ※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。

    ※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。

【満員御礼】網代(あじろ)編みの敷物づくり

  • 体験イベント
  • 開催日:令和7年3月8日(土)
  • 開催時間:13:30~15:00
  • 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
  • 3/6(木)定員に達したため受付を終了いたしました。お申込みありがとうございました。

    ~日本の伝統的な編み方でオリジナル敷物を作ろう!~

    開催内容

    細長い材料を編んだり組んだりして、敷物やかごなどを作る方法の一つ、「網代(あじろ)編み」。紙バンドという現代の材料を使い、およそ14㎝四方の敷物を作ります。

    チラシの詳細はこちら

    申込・問合せ

    定員になりましたので受付終了しました。お申込みありがとうございました。

    歴史民俗資料館 022-724-7935

    ※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。

    ※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。