- 文化財巡り
- 開催日:①令和7年9月6日(土)②令和7年9月13日(土)
- 開催時間:両日とも9:00~15:00 ※8:45までに資料館 考古の展示室へお越しください。
- 場所:展示室、市内歴史スポット
~古代の名取の歴史を感じて、名取の魅力を再発見!~
チラシの詳細はこちら
「古代の名取郡の成立と実方中将コース」※新コース
資料館の展示→熊野那智神社→道祖神社・笠島廃寺跡→資料館(昼食)→館腰神社・弘誓寺→道祖神路の碑→多賀神社
※コースは両日とも同じ内容です。
※両日とも、資料館の展示見学後に各スポットへバスで向かいます。
申込・問い合わせ
8月24日(日)午前9時から電話もしくは直接お申し込みください(定員になり次第締め切り)。
雨天時:大雨などの場合を除き実施します。
歴史民俗資料館 022-724-7935
※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。
※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。
イベント
【8/24申込開始】令和7年度 第2回 市内歴史スポットめぐり
【8/23申込開始】第21回 企画展関連講演会
- 講座・講演会など
- 開催日:令和7年9月7日(日)
- 開催時間:13:30~15:00
- 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
~企画展関連イベント~
7月6日(日)から開催中の第21回企画展の関連イベントとして、企画展関連講演会を開催します。
開催内容
永田 英明 先生(東北学院大学教授)に、「古代の名取」に関する内容についてご講演をいただきます。
チラシの詳細はこちら
申込・問合せ
8月23日(土)午前9時から直接または電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。
歴史民俗資料館 022-724-7935
※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。
※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。
第21回 企画展「集落から見た古代の名取」
期間令和7年7月6日(日)~9月21日(日)
企画展詳細はこちら
【9/24現地開催】昔のあそび体験 IN 旧中澤家住宅【申込不要】
【9/14申込開始】網代(あじろ)編みの敷物づくり
- 体験イベント
- 開催日:令和7年9月27日(土)
- 開催時間:13:30~15:00
- 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
~日本の伝統的な編み方でオリジナル敷物を作ろう!~
開催内容
細長い材料を編んだり組んだりして、敷物やかごなどを作る方法の一つ、「網代(あじろ)編み」。紙バンドという現代の材料を使い、およそ14㎝四方の敷物を作ります。
チラシの詳細はこちら
申込・問合せ
9月14日(日)午前9時から直接または電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。
歴史民俗資料館 022-724-7935
※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。
※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。
【7/26申込開始】ボランティアが教える!竹の水鉄砲づくり
- 体験イベント
- 開催日:令和7年8月3日(日)
- 開催時間:13:30~15:00 ※13:15までに歴史民俗資料館 体験学習室へお越しください。
- 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
~暑い夏にぴったりの竹の水鉄砲をつくって遊んでみませんか?~
チラシの詳細はこちら
開催内容
【竹の水鉄砲づくり】
竹でできた昔懐かしい水鉄砲をつくる体験です。
※1組の申し込みで1つまで作成できます。ご了承ください。
申込・問合せ
7月26日(土)午前9時から直接または電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。
歴史民俗資料館 022-724-7935
※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。
※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。
【8/2申込開始】タデアイ生葉染め体験
- 体験イベント
- 開催日:【1回目】令和7年8月10日(日)【2回目】令和7年8月23日(土) ※全2回・両日参加です
- 開催時間:【1回目】13:30~15:00 【2回目】13:30~14:30 広報なとり8月号には「13:30~15:30」としていましたが、正しくは「13:30~14:30」となります。
- 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
~緑色から青色に!? 驚きの変化を体験しよう~
藍染めの染料になる「タデアイ」という植物の生葉を使い、2つの方法でオリジナルコースターとエコバッグを作ります。
チラシの詳細はこちら
色素を定着・乾燥させてから洗い出す工程が必要なため、計2回にわたって実施しますので、両日ともご参加下さい。
模様をつける作業の際、カッターを使用します。
申込・問合せ
8月2日(土)午前9時から直接または電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。
歴史民俗資料館 022-724-7935
※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。
※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。
【8/9申込開始】令和7年度 第2回 名取の歴史講座
- 講座・講演会など
- 開催日:令和7年8月31日(日)
- 開催時間:13:30~15:00
- 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
~集落から見た古代の名取~
7月6日(日)から開催中の第21回企画展の関連イベントとして、名取の歴史講座を開催します。
チラシの詳細はコチラ
開催内容
現在開催している企画展『集落から見た古代の名取』について、企画展のパネルでは紹介できなかった部分を含め、資料館職員が詳しく説明します。
申込・問合せ
8月9日(土)午前9時から直接または電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。
※以前のチラシ・ポスターには8月10日(日)としていましたが、8月9日(土)からの申し込みに変更となりました。
歴史民俗資料館 022-724-7935
第21回 企画展「集落から見た古代の名取」
古墳時代の終わり頃から飛鳥時代頃にかけて整えられていった律令制の導入による中央集権的な支配統治確立の中で、7世紀末頃には歴史の中に「名取」も登場してきます。古墳時代からの社会の変化や、律令制の導入が名取周辺に及ぼした影響などについて、当時の「公」にかかわる集落などに注目しながら探ります。
【申込不要】展示解説案内
- 講座・講演会など
- 開催日:令和7年7月12日(土)
- 開催時間:①10:00~11:00 ②13:30~14:30
- 場所:歴史民俗資料館 集合:考古の展示室 受付前
歴史民俗資料館の常設展示や第21回企画展「集落から見た古代の名取」ついて、当館職員とボランティアが解説いたします。
チラシの詳細はこちら
【満員御礼】タデアイ生葉染め体験
- 体験イベント
- 開催日:【1回目】令和7年7月26日(土) 【2回目】令和7年8月2日(土) ※全2回・両日参加です
- 開催時間:【1回目】13:30~15:00 【2回目】13:30~14:30
- 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
~緑色から青色に!? 驚きの変化を体験しよう~
チラシの詳細はこちら
藍染めの染料になる「タデアイ」という植物の生葉を使い、2つの方法でオリジナルコースターとエコバッグを作ります。
色素を定着・乾燥させてから洗い出す工程が必要なため、計2回にわたって実施しますので、両日ともご参加下さい。
模様をつける作業の際、カッターを使用します。
申込・問合せ
7月12日(土)午前9時から直接または電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。
※7月14日(月)定員に達しました。
歴史民俗資料館 022-724-7935
※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。
※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。
【満員御礼】まが玉づくり体験
- 体験イベント
- 開催日:令和7年6月7日(土)
- 開催時間:13:30~15:30 ※13:15までに歴史民俗資料館 体験学習室へお越しください。
- 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
~自分だけのオリジナルまが玉を作ってみよう!~
昔のアクセサリーやお守りとして作られていたまが玉。
このイベントでは、自分だけの「まが玉」づくりを体験できます。
ひもに通して結べば、世界にひとつだけのオリジナルまが玉首飾りの完成!
チラシの詳細はこちら
申込・問合せ
5月31日(土)午前9時から直接または電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。
歴史民俗資料館 022-724-7935
※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。
※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。