- 体験イベント
- 開催日:令和5年2月12日(日)
- 開催時間:10:00~11:30
- 場所:体験学習室
定員に達しました。お申込ありがとうございました
糸を自分で「つむいで」みよう!
【繭(まゆ)の糸繰り体験】
以前は名取でも行われていた養蚕(ようさん)。これは、絹糸の原料となる繭(まゆ)を作る蚕(かいこ)を育てる仕事でした。繭のまま出荷したり、規格外などのものを自家用に加工したりして、自分たちの着る物を用意することもありました。
今回は、繭を糸に加工するオリジナル道具を使って、繭から糸を巻き取る体験です。
体験時、水やお湯を使う工程があります。
申込・問合せ
1月28日(土)午前9時から電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。
歴史民俗資料館 022-724-7935
※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。
※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。
イベント
【満員御礼】繭(まゆ)の糸繰り体験
【2/4申込開始】墨書土器づくり体験
- 体験イベント
- 開催日:令和5年2月19日(日)
- 開催時間:10:00~11:30
- 場所:体験学習室
昔の人は、何のために書いたのかな?
【墨書土器づくり体験】
名取には、古代に国の中央から役人が来て仕事を行った、役所に関わる遺跡があります。そこからは、墨で文字などが書かれた「墨書土器(ぼくしょどき)」と呼ばれる、市内の遺跡では少し珍しいものが見つかっています。
職員が手作りした小皿サイズの土器を使って、墨で好きな文字などを書き、オリジナルの墨書土器をつくる体験です。
申込・問合せ
2月4日(土)午前9時から電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。
歴史民俗資料館 022-724-7935
※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。
※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。
【2/11申込開始】令和4年度 第4回 名取の歴史講座
- 講座・講演会など
- 開催日:令和5年2月26日(日)
- 開催時間:13:30~15:00
- 場所:体験学習室
発掘調査成果を紹介します
1月8日(日)から開催中の第11回企画展の関連イベントとして、名取の歴史講座を開催します。
今回の講座では、令和3年度に実施した発掘調査の成果や、それに関連した過去の調査成果について紹介します。
開催内容
【名取の歴史講座】
・「令和3年度の発掘調査成果について」
申込・問合せ
2月11日(土)午前9時から直接または電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。
歴史民俗資料館 022-724-7935
※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。
※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。
【申込不要】展示解説案内
- 講座・講演会など
- 開催日:令和5年1月15日(日)
- 開催時間:①10:00~11:00 ②13:30~14:30 各時間の15分前までに考古の展示室受付へお声がけください
- 場所:歴史民俗資料館 展示室
-
開催内容
歴史民俗資料館の常設展示や、第11回企画展「令和3年度発掘調査報告展」について、当館職員が解説いたします。
申し込み
不要
【初開催】歴史文化の写真展
- 講座・講演会など
- 開催日:令和5年1月22日(日)~3月25日(土)
- 開催時間:午前9時~午後5時
- 場所:考古の展示室 オリエンテーションルーム
名取市歴史民俗資料館のボランティアが撮影した、市内のさまざまな文化財などの写真を展示します。歴史好きの目線から切り取られた、興味深い写真をお楽しみください。
【満員御礼】紙漉き体験
- 体験イベント
- 開催日:令和5年1月28日(土)
- 開催時間:午後1時30分~午後3時
- 場所:体験学習室
1/7(土)AM 定員に達しました。お申込ありがとうございました!
~牛乳パックを使って、はがきサイズの紙をつくろう!~
教科書、ノート、新聞、ティッシュなど、私たちが生活していく上でなくてはならない紙類。今では工場の大きな機械でたくさん作り、使っているものですが、機械がない時代の人びとは地道に手作りをし、紙自体も大事に使いまわしていました。そんな時代の手作り方法を学びながら、身近にある紙材料、牛乳パックを使った紙漉きを体験します。
紙漉き作業の際、水を使ったり、乾かすときにアイロンを使います。
申し込み
1月7日(土)午前9時から電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。
歴史民俗資料館 022-724-7935
※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。
※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。
【1/8申込開始】第11回企画展「令和3年度発掘調査報告展」関連講演会
- 講座・講演会など
- 開催日:令和5年1月29日(日)
- 開催時間:午後2時~3時30分 ※名取市広報に掲載されている時間から変更となっています。
- 場所:体験学習室
第11回企画展「令和3年度発掘調査報告展」関連講演会
1月8日(日)から開催する第11回企画展の関連イベントとして、講演会を開催します。
開催内容
【第11回企画展「令和3年度発掘調査報告展」関連講演会】
講演タイトル:「出土文字史料と古代の名取郡」
申込・問合せ
1月8日(日)午前9時から直接または電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。
歴史民俗資料館 022-724-7935
※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。
※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。
【11/26申込開始】まが玉づくり体験
- 体験イベント
- 開催日:令和4年12月11日(日)
- 開催時間:午後1時30分~午後3時30分
- 場所:体験学習室
自分だけのオリジナルまが玉を作ってみよう!
昔のアクセサリーやお守りとして作られていたまが玉。
このイベントでは、自分だけの「まが玉」づくりを体験できます。
イベント限定! まが玉と一緒に、小さめの丸い臼玉(うすだま)も作ります。
ひもに通して結べば、世界にひとつだけのオリジナルまが玉首飾りの完成!
申し込み
11月26日(土)午前9時から電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。
歴史民俗資料館 022-724-7935
※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。
※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。
【満員御礼】貝殻キーホルダーづくり
- 体験イベント
- 開催日:令和4年12月17日(土)
- 開催時間:午前10時~午前11時
- 場所:体験学習室
12/11(日)PM 定員に達しました。お申込ありがとうございました!
きれいなビーズと海の色で貝がらを満たした、オリジナルキーホルダーを作ろう!
一万年もの長きにわたり、森の木の実や海の貝、獣や魚など、自然の恵みを上手に得て暮らしてきた縄文時代。そのくらしのようすがわかる跡を閉じ込めた貝塚が、名取市ではいくつか見つかっています。
今回は、キラキラのビーズやUVレジンを使って、貝がらの中に輝く海のようなかわいいキーホルダーを作ります。資料館まつりで大人気だった体験コーナーをじっくり楽しんでみませんか?
細いピンセットを使ったり、ワイヤーにビーズを通して巻く作業があります。
申し込み
12月3日(土)午前9時から電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。
歴史民俗資料館 022-724-7935
※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。
※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。