【満員御礼】浮き玉キーホルダーづくり【受付終了しました】

  • 体験イベント
  • 開催日:令和7年1月18日(土)
  • 開催時間:13:30~15:30
  • 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
  • ~これが漁(りょう)の道具だった!?キラキラのオリジナル浮き玉をつくってみよう!!~

    開催内容

    漁具の道具として使われるガラス玉を模したキーホルダーを作ります。

    チラシの詳細はこちら

    申込・問合せ

    定員に達したため受付終了いたしました。お申込みありがとうございました。

    歴史民俗資料館 022-724-7935

【申込不要】資料館職員・ボランティア展示解説案内

  • 講座・講演会など
  • 開催日:令和7年1月25日(土)
  • 開催時間:①10:00~11:00 ②13:30~14:30
  • 場所:歴史民俗資料館 集合:考古の展示室 受付前
  • 歴史民俗資料館の常設展示や第19回企画展「令和5年度発掘調査報告展」について、当館職員とボランティアが解説いたします。

    チラシの詳細はこちら

【12/7申込開始】紙漉き体験

  • 体験イベント
  • 開催日:令和6年12月21日(土)
  • 開催時間:13:30~15:00 ※13:15までに歴史民俗資料館 体験学習室へお越しください。
  • 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
  • ~牛乳パックを使って、はがきサイズの紙をつくろう!~

    教科書、ノート、新聞、ティッシュなど、私たちが生活していく上でなくてはならない紙類。今では工場の大きな機械でたくさん作り、使っているものですが、機械がない時代の人びとは地道に手作りをし、紙自体も大事に使いまわしていました。そんな時代の手作り方法を学びながら、身近にある紙材料、牛乳パックを使った紙漉きを体験します。

    紙漉き作業の際、水を使ったり、乾かすときにアイロンを使います。

    紙漉き体験のチラシ詳細はこちら

    申し込み

    12月7日(土)午前9時から電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。

    歴史民俗資料館 022-724-7935

    ※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。

    ※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。

     

【満員御礼】ミニ埴輪づくり体験【受付終了しました】

  • 体験イベント
  • 開催日:令和6年12月14日(土)
  • 開催時間:13:30~15:30 ※13:15までに歴史民俗資料館 体験学習室へお越しください。
  • 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
  • ~オリジナルミニはにわをつくってみよう!~

    かつて古墳に置かれていた「埴輪(はにわ)」。

    高さ約15cmのミニ埴輪をつくります。

    世界にひとつ、あなただけの埴輪をつくってみませんか?

    ミニ埴輪(はにわ)づくりのチラシ詳細はこちら

    開催内容

    【ミニ埴輪づくり体験】

    粘土で高さ約15cmの埴輪をつくります。

    つくった埴輪の乾燥・焼き上げに約1か月お時間をいただきますので、当日のお持ち帰りはできません。

    焼き上げ後に資料館でお渡しします。

    申込・問合せ

    定員に達したため受付終了いたしました。お申込みありがとうございました。

    歴史民俗資料館 022-724-7935

【満員御礼】浮き玉キーホルダーづくり【受付終了しました】

  • 体験イベント
  • 開催日:令和6年11月30日(土)
  • 開催時間:13:30~15:00 ※13:15までに歴史民俗資料館 体験学習室へお越しください。
  • 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
  • ~これが漁(りょう)の道具だった!?キラキラのオリジナル浮き玉をつくってみよう!!~

    開催内容

    漁具の道具として使われるガラス玉を模したキーホルダーを作ります。

    チラシの詳細はこちら

    申込・問合せ

    定員に達したため受付終了いたしました。お申込みありがとうございました。

    歴史民俗資料館 022-724-7935

    ※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。

    ※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。

【10/26(土)開催!】令和6年度資料館まつり

  • 資料館まつり
  • 開催日:令和6年10月26日(土) ※雨天時は27日(日)に順延、両日雨天の場合は中止
  • 開催時間:10:00~14:00
  • 場所:歴史民俗資料館
  • ~年に1度の楽しいイベントにみんなで遊びに来よう!~

    資料館がお送りする、年に一度のおまつりです。各エリアでおまつりの時だけ見れたり遊べたりする、楽しいことが盛りだくさん! 

    受付でパンフレットを受け取り、各エリアを回ってスタンプを集めたら、先着でオリジナル古墳クッキーをプレゼント♪

    また、展示室の展示内容から出されるクイズの全問正解者にも素敵な景品をプレゼント!

    まわって遊んで、楽しい秋の一日を資料館で過ごしませんか?

    (景品は無くなり次第終了)

    資料館まつりのチラシ詳細はこちら

    ステージエリア

    披露される民俗芸能は、いつもは神社のお祭りの時、その場所でしか見られない貴重なもの。珍しい衣装や楽器の音色を楽しめます。また、昔ばなしや吹奏楽部の演奏など、面白く、にぎやかな催しもあるよ♪

    ・下増田麦搗き踊(しもますだむぎつきおどり)

    →昔、下増田麦搗き踊の伝わる地域の農家では、刈った麦を庭に運び入れならべて麦打ちをし、夜なべ仕事で麦搗きが行われるのが一般的で、その際には、にぎやかに作業に合わせて麦搗き唄が唄われ、後に踊りも添えられるようになったとされています。

    ・【初出演】閖上大漁唄込み踊(ゆりあげたいりょううたいこみおどり)

    →閖上大漁唄込み踊は、大漁祝唄と大漁節とを合わせ、以前は、大漁を喜ぶ漁師達が港口から威勢よく板子をたたき、拍子を取って魚市場まで唄い込んだと言われ、大漁にわく浜の男達の心意気を唄と踊りで見事に表現しています。

    ・なとりの昔ばなし

    ・名取市立みどり台中学校 吹奏楽部

    ・その他(ビンゴ大会、クイズ答え合わせなど)

    体験学習室

    資料館の体験イベントで行われているまが玉作りや、オリジナル缶バッジづくりなど、色んなもので遊べるよ!

    今年は仙台市縄文の森広場主催の「消しゴム粘土で石器作り」を初開催!

    ・まが玉作り※材料費200円がかかります。定員あり、時間入れ替え制です。

    ・オリジナル缶バッジづくり

    ・舞切り式火おこし

    考古の展示室&歴史・民俗の展示室

    2万年前からの名取の歴史について、発掘調査で見つかった土器や道具などと一緒に説明しています。ヒントを見つけて、展示に関するクイズに答えよう! 全問正解者に景品をプレゼント♪

    物販コーナー

    おいしいお菓子・手作り焼き物など、色んなものがあるよ!

    古墳ひろば

    資料館ボランティア特製♪竹で作られたオリジナル水鉄砲で的当て遊びをしよう! また、本物の10分の1サイズで再現された雷神山古墳に乗って王様気分を味わったり、資料館まつりでしか遊べない「はに輪投げ」をして楽しもう!

    臨時駐車場について

    詳しくはこちらをご覧ください

【2/4~】歴史文化の写真展

  • 講座・講演会など
  • 開催日:令和6年2月4日(日)~3月24日(日)
  • 開催時間:午前9時~午後5時
  • 場所:歴史民俗資料館 考古の展示室 オリエンテーションルーム
  • 名取市歴史民俗資料館のボランティアが撮影した、市内のさまざまな文化財などの写真を展示します。歴史好きの目線から切り取られた、興味深い写真をお楽しみください。

    「歴史文化の写真展」を開催します

資料館まつりの臨時駐車場について

  • 資料館まつり
  • 開催日:令和6年10月26日(土) ※ 雨天の場合は翌27日(日)に延期、両日雨天の場合は中止。
  • 開催時間:10:00~14:00
  • 場所:名取市歴史民俗資料館
  • 資料館まつり開催時は、資料館駐車場の混雑が予想されます。

    当日は、高架橋下の臨時駐車場をご利用ください。

    ※ 臨時駐車場のご利用は、資料館まつり開催当日のみです。