- 体験イベント
- 開催日:令和3年3月13日(土)
- 開催時間:午後1時30分~午後3時30分 ※午後1時15分までに資料館へお越しください。
- 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
~縄文時代の人々がつくっていた土器をつくってみよう!~
現在開催中の第3回企画展「令和元年度発掘調査報告展」の関連イベントとして、粘土を使った「ミニ縄文土器」づくり体験を開催します。
いろいろな縄目(なわめ)や独特な模様が付けられた「縄文土器」。
今回は、高さ15cmくらいの土器づくりが体験できます。ペン立てや鉢植えなど、活用はさまざま!
オリジナル土器をつくってみませんか?
開催内容
【ミニ縄文土器づくり体験】
粘土で高さ15cm程度の土器を作ります。本物の縄文土器のように縄などで模様を付けます。
作った土器は乾燥・焼き上げに約1か月お時間をいただきますので、当日のお持ち帰りはできません。
焼き上げ後に資料館でお渡しします。
申し込み
3月4日(木)午前9時から電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。
歴史民俗資料館 022-724-7935
※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。
※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。
その他
・新型コロナウイルス感染症の感染状況により中止する場合があります。
イベント
【3/4申込開始】体験イベント「ミニ縄文土器づくり」を開催します
【3/2申込開始】講演会「雷神山古墳からみた古墳時代」を開催します
- 講座・講演会など
- 開催日:令和3年3月7日(日)
- 開催時間:午後1時30分~午後3時 ※午後1時15分までに資料館へお越しください。
- 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
東北大学総合学術博物館の藤澤 敦氏をお招きして講演会を開催します。
東北地方最大の古墳「雷神山古墳」。その古墳から考える古墳時代とは・・・。
遠い古墳時代に思いを馳せてみませんか?
申し込み
3月2日(火)午前9時から電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。
歴史民俗資料館 022-724-7935
※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。
その他
・参加中はマスクの着用をお願いします。
・新型コロナウイルス感染症の感染状況により中止する場合があります。
【満員御礼】体験イベント「ミニ縄文土器づくり」を開催します
- 体験イベント
- 開催日:令和3年2月20日(土)
- 開催時間:午後1時30分~午後3時30分 ※午後1時15分までに資料館へお越しください。
- 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
~縄文時代の人々がつくっていた土器をつくってみよう!~
現在開催中の第3回企画展「令和元年度 発掘調査報告展」の関連イベントとして、粘土を使った「ミニ縄文土器」づくり体験を開催します。
いろいろな縄目(なわめ)や独特な模様が付けられた「縄文土器」。
今回は、高さ約15cmの土器づくりが体験できます。ペン立て鉢植えなど、活用はさまざま!
オリジナル土器をつくってみませんか?
開催内容
【ミニ縄文土器づくり体験】
粘土で高さ15cm程度の土器を作ります。本物の縄文土器のように縄などで模様を付けます。
作った土器の乾燥・焼き上げには1か月程度お時間をいただきますので、当日のお持ち帰りはできません。ご了承ください。
焼き上げ後に資料館でお渡しします。
申込方法
2月10日(水)午前9時からの申込受付は、定員に達したため終了しました。
またのお申し込みお待ちしております!
歴史民俗資料館 022-724-7935
※申し込みは参加者本人かご家族のみ受け付けます。
※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。