- 講座・講演会など
- 開催日:令和5年6月24日(土)
- 開催時間:13:30~15:30 ※13:15までに歴史民俗資料館 体験学習室へお越しください。
- 場所:歴史民俗資料館
~江戸時代の旅人が通った奥州街道と宿場町に思いをはせて~
開催内容
【第12回企画展『増田宿と奥州街道沿いの歴史文化』関連講演会】
講演タイトル:「街道の変遷と増田宿の歴史」
江戸時代に整備された東北地方を代表する幹線道である奥州街道沿いに残る文化財や、増田宿の成り立ち等について紹介しています。
申込・問合せ
6月11日(日)午前9時から直接または電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。
歴史民俗資料館 022-724-7935
※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。
※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。
イベント
【6/11申込開始】第12回企画展『増田宿と奥州街道沿いの歴史文化』関連講演会「街道の変遷と増田宿の歴史」
【6/3申込開始】まが玉づくり体験
- 体験イベント
- 開催日:令和5年6月17日(土)
- 開催時間:13:30~15:30 ※13:15までに歴史民俗資料館 体験学習室へお越しください。
- 場所:歴史民俗資料館
~自分だけのオリジナルまが玉を作ってみよう!~
昔のアクセサリーやお守りとして作られていたまが玉。
このイベントでは、自分だけの「まが玉」づくりを体験できます。
ひもに通して結べば、世界にひとつだけのオリジナルまが玉首飾りの完成!
申込・問合せ
6月3日(土)午前 9時から電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。
歴史民俗資料館 022-724-7935
※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。
※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。
【5/28申込開始】アンギン編みのミニ敷物づくり
【4/29申込開始】ミニ縄文土器づくり体験
- 体験イベント
- 開催日:令和5年5月5日(金・祝)
- 開催時間:13:30~15:30 ※13:15までに歴史民俗資料館 体験学習室へお越しください。
- 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
~縄目、ぐるぐる、面白い模様の土器を作ってみよう~
「縄文時代」の由来ともなった、土器の文様が特徴的な縄文土器。
今回はミニサイズの縄文土器を作ります。実際に見つかった土器も、縄目模様の一部を消して違う柄を入れてみたり、バリエーションがとっても豊富。文様の入れ方を工夫して、自分だけの縄文土器を作ってみませんか?
開催内容
【ミニ縄文土器づくり体験】
粘土でミニサイズの縄文土器をつくります。
つくった土器の乾燥・焼き上げに約1か月お時間をいただきますので、当日のお持ち帰りはできません。
焼き上げ後に資料館でお渡しします。
申込・問合せ
4月29日(土)午前9時から直接または電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。
歴史民俗資料館 022-724-7935
※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。
※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。
【5/6申込開始】令和5年度 第1回 市内歴史スポットめぐり
- 文化財巡り
- 開催日:①令和5年5月20日(土) ②令和5年5月21日(日)
- 開催時間:9:00~15:00 ※8:45までに資料館 古墳ふれあいひろばへお越しください。
- 場所:展示室、市内歴史スポット
新緑の季節、清々しい空気を感じながら、名取のお宝を見て、歩いて感じてみよう!
5月20日(土)おすすめコース①
熊野那智神社→熊野本宮社→熊野神社(新宮社)→藤原実方の墓→十三塚遺跡→旧中澤家住宅(昼休憩)→雷神山古墳→衣笠の松→洞口家住宅
5月21日(日)おすすめコース②
十三塚遺跡・旧中澤家住宅→雷神山古墳→飯野坂古墳群→資料館(昼休憩)→下増田飯塚古墳群→日和山・貞山運河→震災復興伝承館→閖上土手の松並
※両日とも、資料館の展示見学後に各スポットへバスで向かいます。
申込・問い合わせ
5月6日(土)午前9時から電話もしくは直接お申し込みください(定員になり次第締め切り)。
雨天時:大雨などの場合を除き実施します。
歴史民俗資料館 022-724-7935
※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。
※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。
【満員御礼】名取の歴史講座&増田宿歩き【受付終了しました】
- 講座・講演会など
- 開催日:令和5年5月27日(土)
- 開催時間:9:00~12:00
- 場所:体験学習室、増田地区(奥州街道近辺)
※ 定員に達しました。お申込ありがとうございました!
-
江戸時代の旅人が通った奥州街道と宿場町を歩いてめぐろう!
4月9日(日)から開催中の、第12回企画展の関連イベントとして、名取の歴史講座を開催します。
今回の講座では、増田宿や奥州街道など、企画展の詳細についてわかりやすくお話する講座編と、実際に街道と宿場をめぐる増田宿歩き編を合体させた新イベントとなります。
開催内容
【名取の歴史講座】
・「増田宿と奥州街道沿いの歴史文化」
申込・問合せ
4月15日(土)午前9時から直接または電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。
→ 受付終了しました。お申込みありがとうございました。
歴史民俗資料館 022-724-7935
※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。
※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。
-
【イベント中止】春の雷神山古墳イベント
- 体験イベント
- 開催日:令和5年4月9日(日)
- 開催時間:10:00~16:00 ※雷神山古墳に直接おこし下さい
- 場所:雷神山古墳(植松字山、愛島小豆島字片平山)
こちらのイベントは、当日強風が予想されるため中止となりました
同時開催の「雷神山古墳桜マルシェ」についても中止となります。
お客様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程どうぞよろしくお願いします。
春らんまんの雷神山古墳で、楽しく過ごそう!
暖かな陽気ときれいな草花に囲まれて、まが玉を作ったり、はに輪投げを満喫しよう! また、会場である東北地方最大の前方後円墳、雷神山古墳の解説案内も行います。同時開催の「雷神山古墳桜マルシェ」も楽しもう!
開催内容
【春の雷神山古墳イベント】
・まが玉づくり
・はに輪投げ
・雷神山古墳の解説案内
申込・問合せ
申込不要、当日参加OK
歴史民俗資料館 022-724-7935
【申込不要】展示解説案内
【満員御礼】名取の歴史講座&増田宿歩き(受付終了しました。)
- 講座・講演会など
- 開催日:①4月29日(土)②5月27日(土)※両日とも同じ内容です
- 開催時間:9:00~12:00
- 場所:体験学習室、増田地区(奥州街道近辺)
江戸時代の旅人が通った奥州街道と宿場町を歩いてめぐろう!
4月9日(日)から開催中の、第12回企画展の関連イベントとして、名取の歴史講座を開催します。
今回の講座では、増田宿や奥州街道など、企画展の詳細についてわかりやすくお話する講座編と、実際に街道と宿場をめぐる増田宿歩き編を合体させた新イベントとなります。
開催内容
【名取の歴史講座】
・「増田宿と奥州街道沿いの歴史文化」
申込・問合せ
4月15日(土)午前9時から直接または電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。
※定員に達したため受付終了いたしました。
歴史民俗資料館 022-724-7935
※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。
※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。
【2/25申込開始】令和4年度 第5回 名取の歴史講座「名取の指定・登録文化財」
- 講座・講演会など
- 開催日:令和5年3月11日(土)
- 開催時間:13:30~15:00
- 場所:体験学習室
雷神山古墳以外に、どんなお宝が名取にあるの?
東北最大の大きさを誇る前方後円墳、雷神山古墳。名取のお宝として、たくさんの人におなじみのものですが、他にもいろいろな種類のお宝が「指定文化財」「登録文化財」などとして、受け継がれてきています。
今回は、そのような「指定・登録文化財」について紹介をします。
開催内容
【名取の歴史講座】
・「名取の指定・登録文化財」
申込・問合せ
2月25日(土)午前9時から直接または電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。
歴史民俗資料館 022-724-7935
※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。
※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。