【満員御礼(受付終了)】タデアイの煮出し染め・ミニ敷物(アンギン編み)づくり

  • 体験イベント
  • 開催日:【1回目】令和4年8月20日(土) 【2回目】令和4年8月28日(日) ※全2回、両日参加です
  • 開催時間:【1回目】13:30~15:00 【2回目】13:30~15:30
  • 場所:体験学習室
  • 【7/30PM更新】定員に達しました。申込ありがとうございました。

    ~緑の葉っぱから青色に染まる!? さわやか色の毛糸で素敵なミニ敷物をつくろう~

    藍染めの染料になる「タデアイ」という植物の生葉を使い、市販の毛糸を青く染めます。その毛糸を使って、アンギン編みという技法(縄文時代から伝わる作り方)で、自分だけのミニ敷物をつくります。

    1回目は毛糸を青色に染める体験を行い、2回目は自分で染めた毛糸を使ってアンギン編みの体験をします。計2回にわたって実施しますので、両日ともご参加ください。

    申込・問合せ

    7月30日(土)午前9時から直接または電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。

    歴史民俗資料館 022-724-7935

    ※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。

    ※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。

【8/13申込開始】令和4年度 第2回 名取の歴史講座

  • 講座・講演会など
  • 開催日:令和4年8月27日(土)
  • 開催時間:13:30~14:30
  • 場所:体験学習室
  • ~名取でも行われていた衣の仕事を知ろう~

    7月10日から開催中の第9回企画展の関連イベントとして、名取の歴史講座を開催します。

    市民の方から当館に寄贈いただいた、布を織るための道具、「高機」(たかはた)。これを中心に、市内の遺跡で見つかった糸つむぎの道具や、絹織物の材料になる生糸など、当市で所蔵している「衣」に関する資料などを紹介します。

    開催内容

    【名取の歴史講座】

    ・「むかしの名取の生業~糸・布・織物~」

    申込・問合せ

    8月13日(土)午前9時から直接または電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。

    歴史民俗資料館 022-724-7935

    ※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。

    ※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。

     

【満員御礼(受付終了しました)】タデアイ生葉染め体験

  • 体験イベント
  • 開催日:【1回目】令和4年7月23日(土) 【2回目】令和4年7月30日(土) ※全2回・両日参加です
  • 開催時間:【1回目】13:30~15:00 【2回目】13:30~14:30
  • 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
  • ~緑色から青色に!? 驚きの変化を体験しよう~

    藍染めの染料になる「タデアイ」という植物の生葉を使い、10cm四方の布に模様をつけたオリジナルコースターを作ります。

    模様をつける作業の際、カッターを使用します。

    色素を定着・乾燥させてから洗い出す工程が必要なため、計2回にわたって実施しますので、両日ともご参加ください。

    申込・問合せ

    7月2日(土)午前9時から直接または電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。

    歴史民俗資料館 022-724-7935

    ※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。

    ※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。

【満員御礼(受付終了しました)】ミニ縄文土器作り

  • 体験イベント
  • 開催日:令和4年7月24日(日)
  • 開催時間:13:30~15:30 ※13:15までに歴史民俗資料館 体験学習へお越しください。
  • 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
  • ~縄目模様つきのオリジナル縄文土器を作ろう!~

    「縄文時代」の由来ともなった、土器の文様が特徴的な縄文土器。

    今回はミニサイズの縄文土器を作ります。実際に見つかった土器も、縄文の転がし方が異なったりして、バリエーションがとっても豊富。文様の入れ方を工夫して、自分だけの縄文土器を作ってみませんか?

    開催内容

    【ミニ縄文土器づくり体験】

    粘土でミニサイズの縄文土器をつくります。

    つくった土器の乾燥・焼き上げに約1か月お時間をいただきますので、当日のお持ち帰りはできません。

    焼き上げ後に資料館でお渡しします。

    申込・問合せ

    満員御礼。申し込みを終了しました。

    歴史民俗資料館 022-724-7935

    ※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。

    ※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。