常設展示

約2万年前頃から受け継がれてきた多くの歴史文化の中から、名取市の歴史文化の特徴や魅力を物語るものを中心に、写真・映像・解説などにより分かりやすく紹介します。
展示室は「考古の展示室」と「歴史・民俗の展示室」の2つの展示室があります。

【考古の展示室】

雷神山古墳をはじめとする、旧石器時代から平安時代頃にかけての発掘調査の出土品や資料を中心にご紹介しています。

展示エリアは、テーマ毎に大きく3つのゾーンに分かれています。

 

1)愛島・高館の森や海辺の丘と縄文のくらし

市西部の丘陵や「名取が丘」がある丘陵で展開された、市の歴史の原点とも言える旧石器時代や縄文時代の暮らしに焦点をあてたものです。自然との共生の中で、生活の舞台として選ばれたことを物語る文化財を展示しています。

●主な内容:野田山遺跡、泉遺跡、今熊野遺跡、前野田東遺跡、宇賀崎貝塚、金剛寺貝塚

 

2)雷神山古墳と花開いた古墳文化

古墳文化繁栄のシンボルであり、当時は東北の中心であったことを物語る「雷神山古墳」のほか、多数の古墳、他の地域との交流を伝える出土品に焦点をあてたものです。また、稲作をはじめとする大陸文化の伝来により、その繁栄の基礎がつくられた弥生時代の文化財も含め展示しています。

●主な内容十三塚遺跡、原遺跡、今熊野遺跡、雷神山古墳、飯野坂古墳群、下増田飯塚古墳群

 

3)名取郡の成立と実方中将

8世紀(700年代)の初め頃の「名取郡」成立により、歴史の舞台に「名取」が登場します。名取郡には当時の陸奥国府が置かれるなど、それ以前と同様に政治・文化の中心地でした。丘陵部には多賀城へと続く東山道が整備され、平安時代の著名な歌人「藤原実方」の旧跡をはじめ、様々な暮らしの痕跡が残されており、平野部でも大きな集落が営まれました。

●主な内容:清水遺跡、笠島廃寺跡、藤原実方の墓、道祖神社、前野田東遺跡、熊野堂横穴墓群

 

【歴史・民俗の展示室】

熊野三社をはじめとする、平安時代以降の歴史やくらしに関する資料をご紹介しています。

展示エリアは、テーマ毎に大きく3つのゾーンに分かれています。

 

4)熊野三社と名取の老女

平安後期に成立と伝わる熊野三社は、全国3,000か所以上ある熊野ゆかりの社寺の中で、紀州熊野三山と同じく、本宮・新宮・那智の3社を個別に祀り、位置関係なども似せるなど、全国的にも珍しい特徴を有し、多くの関連する文化財が伝えられています。その成立に深く関わる「名取老女」の伝承や旧跡にも焦点をあてた展示です。

●主な内容:熊野本宮社、熊野神(新宮社)、熊野那智神社、熊野新宮寺、大門山遺跡

 

5)増田宿と洞口家・旧中沢家住宅

仙台藩に属した江戸時代には、市中央の奥州街道沿いに増田宿の「まち」が、平野部には洞口家住宅などの水田・堀・いぐねに象徴される田園集落、西部の丘陵部や谷筋などには、鎮守・村堂・山林・池・墓地などで構成される、暮らしの原風景ともいうべき素朴な集落が営まれました。それぞれの環境に応じて展開した暮らしに焦点をあてた展示です。

●主な内容:館腰神社、洞口家住宅、衣笠の松、鶴見屋土蔵、旧中沢家住宅

 


6)貞山運河と閖上

名取川河口の港まち閖上は、仙台と外洋をつなぐ物資運搬や漁業・農業を生業とし、江戸時代には藩直轄の港として、「貞山運河」や名取川を通じた城下への材木・米の運搬などで賑わいました。明治には、増田・閖上の2つの「まち」を結ぶ新道が、大正末~昭和初期には、増東軌道が整備されました。この様な、海岸文化の拠点としての特色に焦点をあてた展示です。

●主な内容:貞山運河、増東軌道、閖上土手の松並、閖上大漁唄込み踊、日和山、津波碑

企画展示

常設展示のほか、一定期間を設け、個別のテーマに合わせた常設展では語り尽くせない、多様な資料の展示を行います。

第18回企画展「名取の名物自慢~平野の実りと海辺の恵み~

期間:令和6年10月6日(日)~12月22日(日)

時間:午前9時~午後5時

休館日:毎週月曜日(祝休日の場合はその翌平日)

観覧料:無料

 名取の平野と海辺の人びとが、江戸時代から明治時代頃にかけてどのようなものをつくったりして暮らしていたのか、資料を紐ときながら紹介します。また、地域にかつて根づいていた信仰などの心のありようなども探ります。

チラシの詳細はこちら

 

過去の企画展はこちらから

過去の企画展示

常設展示のほか、一定期間を設け、個別のテーマに合わせた常設展では語り尽くせない、多様な資料の展示を行います。

第1回企画展「なとりの王が教える 名取の古墳」

期 間:令和2年5月31日(日)~令和2年9月6日(日)

内 容:全長168mで東北NO.1の規模を誇る雷神山古墳が築かれた名取の地は、古墳時代には東北地方の政治・経済の中心地であったと言っても過言ではないかもしれません。この企画展では、古墳文化が花開いた名取の古墳時代における、古墳づくりや生活の変化、名取の古墳の特色について紹介します。

配布資料(A42ページ、PDFファイル)第1回 企画展 配布資料2

 

第2回企画展「山囲古墳のお宝 一時里帰りした名取の至宝」

期 間:令和2年9月19日(土)~令和2年12月20日(日)

内 容:かつて館腰地区にあった「山囲(やまがこい)古墳」からは、「頭椎大刀(かぶつちのたち)」という大変貴重なお宝が発見されました。大刀以外の副葬品とともに東北大学に所蔵されていたものを、今回特別にお借りすることができました。名取市内で展示が行われるのは初めてのことです。製作時からは約1400年、昭和24年の発掘調査から70年あまりを経てなお金色に輝く大刀や玉類などのお宝を、直接見られるチャンスは今回の企画展の期間限定です!

 

第3回企画展「令和元年度発掘調査報告展」

      期 間:令和3年1月9日(土)~令和3年3月26日(金)

※3月27日(土)、28日(日)は新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のための臨時休館。

内 容:名取市教育委員会が令和元年度に発掘調査を行った縄文時代中期の竪穴住居跡や土器が見つかった高舘川上の西北畑遺跡、平安時代の掘立柱建物跡が見つかった手倉田の八幡遺跡を中心に紹介します。

 

第4回企画展「名取熊野三社とその周辺の歴史文化遺産」

期 間:令和3年5月12日(水)~令和3年6月27日(日)

内 容:平安時代後期の成立以降、東北有数の熊野信仰の拠点として成長したといわれる「名取熊野三社」。その歴史の中でも、特に活動的であった鎌倉・南北朝時代に焦点をあて、神社に伝わる文化財や出土品などから、当時の様子や人々の活動など、歴史的環境について紹介します。

 

第5回企画展「海辺の豪族の墓ー経ノ塚古墳ー」

期 間:令和3年7月11日(日)~令和3年9月26日(日)

内 容:~いまは姿を消した「経ノ塚古墳」。発見された資料とは・・・~

いまは姿を消した経ノ塚古墳ですが、この古墳からは国の重要文化財となっている埴輪(はにわ)のほか、格式の高い石棺や鹿角装の大刀などの資料が発見されています。今回の展示では、どのような古墳だったのか、いつごろ作られどのような人が埋葬されたのかを紹介します。

 

第6回企画展「名取熊野三社と周辺の歴史文化遺産2ー中世後半~近世ー」

期 間:令和3年10月10日(日)~令和3年12月26日(日)

内 容:南北朝時代の抗争の後に、名取郡に進出した伊達氏の援助を受けるようになった名取熊野三社。その頃の中世後半から近世にかけての三社の様子、当時の周辺の環境について紹介します。熊野神社などの文化財や、熊野堂大館跡の出土品も展示します。

 

第7回企画展「令和2年度 発掘調査報告展」

期 間:令和4年1月9日(日)~令和4年3月27日(日)

内 容:令和2年度に名取市教育委員会が発掘調査を実施した上余田遺跡、舞台上遺跡、下増田飯塚古墳群の調査成果を中心に紹介します。

 

第8回企画展「名取の貝塚ー海や潟湖と縄文人ー

期 間:令和4年4月10日(日)~令和4年6月26日(日)

内 容:市内にかつてあった貝塚や現存する貝塚から、環境の移り変わりや当時の人々が海や潟湖(せきこ)とどのようにかかわってくらしていたのかご紹介します。

 

第9回企画展「織物の歴史とその道具―糸から布へ―」

  期 間:令和4年7月10日(日)~令和4年9月25日(日)

  内 容:当資料館に寄贈を受けた高機(たかはた)という織物に使う道具を中心に、糸や布に関わる資料やその歴史、名取の人々のかかわりをご紹介します。

 

第10回企画展「名取の縄文ムラー森と縄文人の暮らしー」

期 間:令和4年10月9日(日)~令和4年12月25日(日)

内 容:ムラをつくり、豊かな森と生活していた縄文人の暮らしについて、名取市内外の代表的な縄文ムラとともに紹介します。

 

第11回企画展「令和3年度発掘調査報告展」

期 間:令和5年1月8日(日)~令和5年3月26日(日)

内 容:名取市教育委員会で令和3年度に市内遺跡を発掘調査した中で、八幡(はちまん)遺跡や下余田(しもようでん)遺跡での成果を中心に紹介します。

第12回企画展「増田宿と奥州街道沿いの歴史文化」

期 間:令和5年4月9日(日)~令和5年6月25日(日)

内 容:江戸時代に整備された、東北地方を代表する幹線道である奥州街道。この街道沿いには増田宿などの宿場町が営まれ、現在もその名残を感じることができます。増田宿をはじめとする街道周辺の文化財などについて紹介します。

第13回企画展(なとり市史企画展)「わたしたちの『名取市史』ー「市史」ってなあに?ー」

期 間:令和5年7月9日~9月24日(日)

内 容:旧『名取市史』の刊行は昭和52年(1977)年に遡ります。そして、名取市においては令和4(2022)年4月に新たな『名取市史』編さんが始動しています。ところで、江戸時代にも明治・大正・昭和期にも村や町の歴史が編まれてきたことはご存じですか?いま、新たな市史編さんをきっかけに、わたしたちの『名取市史』、その歩みを一緒に振り返ってみませんか。

第14回企画展「名取熊野三社900年の歩み」

期間:令和5年10月8日~12月24日(日)

内容:紀州和歌山県の熊野三山をルーツとし、今年で勧請900年の節目を迎える名取熊野三社の足跡や特色を、守り伝えられてきた文化財等とともに振り返ります。

第15回企画展「令和4年度発掘調査報告展」

期間:令和6年1月7日(日)~3月24日(日)

時間:午前9時~午後5時

休館日:毎週月曜日(祝休日の場合はその翌平日)

観覧料:無料

令和4年度に行った発掘調査の中で、十三塚遺跡の調査に注目し、過去の調査実績を交えて紹介します!

第16回企画展「名取の山あいの村々~江戸時代の水と祈り~」

期間:令和6年4月7日(日)~6月23日(日)

時間:午前9時~午後5時

休館日:毎週月曜日(祝休日の場合はその翌平日)

観覧料:無料

江戸時代に存在した山あいの村について、人々のくらしに必要な水の確保のための手段や、特有の信仰などを、その具体例や資料とともにご紹介します。

第17回企画展(なとり市史企画展)「THE横穴墓わーるど ー熊野堂横穴墓群の世界ー」

期間:令和6年7月7日(日)~9月22日(日)

時間:午前9時~午後5時

休館日:毎週月曜日(祝休日の場合はその翌平日)

観覧料:無料

丘陵の斜面部に横方向の穴をあけて遺体を安置するお墓を横穴墓と言います。九州地方から始まったと言われている横穴墓は古墳時代の終わりごろに東北地方でもよく見られるようになります。明治時代には、住居か墓かという議論もありましたが、人骨や古墳の副葬品と似ているものが出土していることからお墓であることが明らかになりました。このような横穴墓は名取市に多くあります。今回の展示ではその謎にせまり、東北地方と名取市の横穴墓、中でも熊野堂横穴墓群についてご紹介します。