【残り僅か】タデアイの煮出し染め・ミニ敷物(アンギン編み)づくり

  • 体験イベント
  • 開催日:【1回目】令和5年8月19日(土)【2回目】令和5年8月26日(土) ※全2回・両日参加です。
  • 開催時間:【1回目】13:30~15:00 【2回目】13:30~15:30
  • 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
  • ~緑の葉っぱから青色に染まる!? さわやか色の毛糸で素敵なミニ敷物をつくろう~

    藍染めの染料になる「タデアイ」という植物の生葉を使い、市販の毛糸を青く染めます。その毛糸を使って、アンギン編みという技法(縄文時代から伝わる作り方)で、自分だけのミニ敷物をつくります。

    1回目は毛糸を青色に染める体験を行い、2回目は自分で染めた毛糸を使ってアンギン編みの体験をします。計2回にわたって実施しますので、両日ともご参加ください。

    申込・問合せ

    8月5日(土)午前9時から直接または電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。

    歴史民俗資料館 022-724-7935

    ※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。

    ※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。

第13回企画展関連講演会 なとり市史講演会「未来へ放つ名取の歴史」

  • 講座・講演会など
  • 開催日:令和5年7月23日(日)
  • 開催時間:14:00~16:00
  • 場所:名取市増田公民館ホール
  • 「未来へ放つ名取の歴史」

    江戸時代にも、明治・大正・昭和期にも村や町の歴史が編まれてきたことはご存じですか?市史編さんをきっかけに、わたしたちの「名取市史」、その歩みを少しだけ一緒に振り返ってみませんか。

    申込・問合わせ

    「みやぎ電子申請サービス」にて受け付け

    お問い合わせは、市史編さん室までご連絡ください。

    ●メール shishi@sity.natori.miyagi.jp

    ●電話 022-290-2090(平日)

【申込不要】展示解説案内

  • 講座・講演会など
  • 開催日:令和5年7月15日(土)
  • 開催時間:①10:00~11:00 ②13:30~14:30 各時間の15分前までに考古の展示室受付へお声がけください。
  • 場所:歴史民俗資料館
  • 第13回企画展(なとり市史企画展)「わたしたちの『名取市史』ー「市史」ってなあに?ー」を開催します

    開催内容

    歴史民俗資料館の常設展示や、第13回企画展「わたしたちの『名取市史』ー「市史」ってなあに?ー」について、当館職員が解説いたします。

    申込:不要

【7/1申込開始】ミニ埴輪づくり体験

  • 体験イベント
  • 開催日:令和5年7月16日(日)
  • 開催時間:13:30~15:30 ※13:15までに歴史民俗資料館 体験学習室へお越しください。
  • 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
  • ~オリジナルミニはにわをつくってみよう!~

    かつて古墳に置かれていた「埴輪(はにわ)」。

    高さ約15cmのミニ埴輪をつくります。

    世界にひとつ、あなただけの埴輪をつくってみませんか?

    開催内容

    【ミニ埴輪づくり体験】

    粘土で高さ約15cmの埴輪をつくります。

    つくった埴輪の乾燥・焼き上げに約1か月お時間をいただきますので、当日のお持ち帰りはできません。

    焼き上げ後に資料館でお渡しします。

    申込・問合せ

    7月1日(土)午前9時から直接または電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。

    歴史民俗資料館 022-724-7935

    ※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。

    ※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。

【7/8申込開始】タデアイの生葉染め体験

  • 体験イベント
  • 開催日:【1回目】令和5年7月22日(土)【2回目】令和5年8月5日(土) ※全2回・両日参加です。
  • 開催時間:【1回目】13:30~15:00 【2回目】13:30~14:30
  • 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
  • ~緑色から青色に!? 驚きの変化を体験しよう~

    藍染めの染料になる「タデアイ」という植物の生葉を使い、10cm四方の布に模様をつけたオリジナルコースターを作ります。

    模様をつける作業の際、カッターを使用します。

    色素を定着・乾燥させてから洗い出す工程が必要なため、計2回にわたって実施しますので、両日ともご参加ください。

    申込・問合せ

    7月8日(土)午前9時から直接または電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。

    歴史民俗資料館 022-724-7935

    ※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。

    ※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。

【7/15申込開始】令和5年度第3回 名取の歴史講座

  • 講座・講演会など
  • 開催日:令和5年7月30日(日)
  • 開催時間:13:30~15:00
  • 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
  • 開催内容

    「地域の歴史編さんと名取~近世から現代まで~」

    江戸時代にも、明治・大正・昭和期にも村や町の歴史が編まれてきたことはご存じですか?市史編さんをきっかけに、わたしたちの「名取市史」、その歩みを少しだけ一緒に振り返ってみませんか。

    申込・問合せ

    7月15日(土)午前9時から直接または電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。

    歴史民俗資料館 022-724-7935

    ※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。

    ※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。

【満員御礼】第12回企画展『増田宿と奥州街道沿いの歴史文化』関連講演会「街道の変遷と増田宿の歴史」【受付終了しました】

  • 講座・講演会など
  • 開催日:令和5年6月24日(土)
  • 開催時間:13:30~15:30 ※13:15までに歴史民俗資料館 体験学習室へお越しください。
  • 場所:歴史民俗資料館
  •  

    ~江戸時代の旅人が通った奥州街道と宿場町に思いをはせて~

    開催内容

    第12回企画展『増田宿と奥州街道沿いの歴史文化』関連講演会

    講演タイトル:「街道の変遷と増田宿の歴史」

    江戸時代に整備された東北地方を代表する幹線道である奥州街道沿いに残る文化財や、増田宿の成り立ち等について紹介しています。

    申込・問合せ

    6月11日(日)午前9時から直接または電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。

    定員に達したため受付終了いたしました。お申込みありがとうございました。

    歴史民俗資料館 022-724-7935

    ※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。

    ※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。

     

【6/3申込開始】まが玉づくり体験

  • 体験イベント
  • 開催日:令和5年6月17日(土)
  • 開催時間:13:30~15:30 ※13:15までに歴史民俗資料館 体験学習室へお越しください。
  • 場所:歴史民俗資料館
  • ~自分だけのオリジナルまが玉を作ってみよう!~

    昔のアクセサリーやお守りとして作られていたまが玉。

    このイベントでは、自分だけの「まが玉」づくりを体験できます。

    ひもに通して結べば、世界にひとつだけのオリジナルまが玉首飾りの完成!

    申込・問合せ

    6月3日(土)午前 9時から電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。

    歴史民俗資料館 022-724-7935

    ※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。

    ※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。

     

【5/28申込開始】アンギン編みのミニ敷物づくり

  • 体験イベント
  • 開催日:令和5年6月10日(土)
  • 開催時間:9:30~11:30 ※9:15までに歴史民俗資料館 体験学習室へお越しください。
  • 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
  • ~カラフルな毛糸を使って自分だけのミニ敷物をつくろう~

    縄文時代からあるアンギンという編物の技法を使い、毛糸でミニサイズの敷物(10㎝四方)を作ります。

    申込・問合せ

    5月28日(日)午前9時から直接または電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。

    歴史民俗資料館 022-724-7935

    ※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。

    ※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。

【4/29申込開始】ミニ縄文土器づくり体験

  • 体験イベント
  • 開催日:令和5年5月5日(金・祝)
  • 開催時間:13:30~15:30 ※13:15までに歴史民俗資料館 体験学習室へお越しください。
  • 場所:歴史民俗資料館 体験学習室
  • ~縄目、ぐるぐる、面白い模様の土器を作ってみよう~

    「縄文時代」の由来ともなった、土器の文様が特徴的な縄文土器。

    今回はミニサイズの縄文土器を作ります。実際に見つかった土器も、縄目模様の一部を消して違う柄を入れてみたり、バリエーションがとっても豊富。文様の入れ方を工夫して、自分だけの縄文土器を作ってみませんか?

    開催内容

    【ミニ縄文土器づくり体験】

    粘土でミニサイズの縄文土器をつくります。

    つくった土器の乾燥・焼き上げに約1か月お時間をいただきますので、当日のお持ち帰りはできません。

    焼き上げ後に資料館でお渡しします。

    申込・問合せ

    4月29日(土)午前9時から直接または電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。

    歴史民俗資料館 022-724-7935

    ※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。

    ※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。